ssw

「スーザン・ムーアとダミオンの為の組曲」というタイトルから、さぞや幸せな家庭生活を感じさせるアルバムかと思いきや、暗くダウナーなアシッド・フォーク臭がプンプンと。ティム・ハーディンといえばコリン・ブランストーンがカバーした「ミスティ・ロー…

1973年のロック・アルバムというのは個人的にも愛着があるものが多いのですが、ポール・サイモンの「ひとりごと」もその中のひとつ。超大作だって書けてしまう超一流の作家による、さらっと書いたような小粋な短編ばかりを集めたような、そんな粋な名曲ばか…

反原発を訴えるために1979年に行ったオムニバス形式のライブ盤。時期的にはスリーマイル島の事故の直後ということになるのでしょう。LP時代は3枚組で日本盤も出ていたはずですが、97年に2枚組のCDでリマスターされ初めて聴きました。CDは音も良く…

リンダ・ルイス、95年の復帰作。当時、日本でも素晴らしいライブをやって、ちょっとしたブームでもあったんですが、このアルバムは今聴いても全然古くならない、本当に最高のアルバム。最高傑作として「ラーク」('72)ばかりが語られるリンダですが、曲の良…

ストリッパーのヒモ、みたいなジャケもハマりすぎなトム・ウェイツの4枚目のアルバム。1曲目の「Tom Traubert's Blues」からして、もはやダミ声を通り越してコメディの域に達してます。味わいとかじゃなく、完全なる芝居。でもその役者っぽさが彼の魅力な…

ライブ盤ではなくて、ライブ・ツアーをドキュメントしたアルバム。しかも全部新曲。ライブ音源だけではなくて、ツアー中のホテルやバスの中での演奏曲なんかもあって、全体が1つの物語のよう。ドキュメンタリーというより映画的な想像力を喚起させる不思議…

韓国のBalla Terraは、なかなかに地味でマイナーな英米フォークの良心的な再発CDを、ごっつい感じの紙ジャケで発売し続けてるマニアックなレーベルですが、これは、なかなか当たりもの。テキサス出身ながらフランス録音だそうで、なるほど、豪快さと繊細さ…

ヴァン・モリソンがマイペースで長く音楽活動できた理由のひとつとして、ロック・ミュージシャンにありがちな「老いとの戦い」をスルーできたのではないか、ということが考えられますね。だって、最初から老けたような音楽やってるんだもん。思えば、ゼム時…

オハイオ・ノックスといっても、ほとんどピーター・ゴールウェイのソロ。「フィフス・アヴェニュー・バンド」('69)と「ピーター・ゴールウェイ」('72)という前後作も含めて3部作と呼びたいですね。フィフスよりはジャジーでブルージー、ピーターのソロのフ…

素直に「ビリー・ジョエルが好きです」なんていって、普通にいいメロディを書いて歌う、そんな男性シンガー・ソングライターが、この日本にもっといてもいいと思うんですが、そういう時代でもないのかな。とりあえずベスト盤なら73年から85年までのヒッ…

エリック・カズのセカンド。名盤といわれているのはファーストの方だったりして、それはよくわかるんですが、ボクはこのセカンドだって、同じくらい名盤だと思います。それは「My Love Will Never Die」という1曲の価値の大きさにあるのかもしれません。古…

北欧の歌姫、なんていうとビョークみたいですが、もっと優しくてナチュラルな感じの歌声。ウィスパー系なんだけど凛とした意志の強さを感じさせる歌声。なぜか日本で1stの「Memories Of Color」('92)がバカ売れして、今でもバーゲン・コーナーにゴロゴロし…

「まるくなったね」というのは、アーティストにとっては皮肉な意味合いで使われることも多いのでしょうか、この頃のローラ・ニーロの音楽も、そんな感じで過小評価されてきたように思います。でも、気丈が激しい部分が聴いていて落ち着かない「ニューヨーク…

アル・クーパーの作る曲は、いい曲が多いけれど、妙に器用貧乏なところもあって、最初の頃は印象が掴みづらいアーティストでした。チャーリー・カレロのブラスやストリングスを多用したアレンジも、いわゆる当時のニューロック的な風情をかもしだしすぎて、…

温もりに溢れたヒューマンなサウンド。でも、どこまでも残酷で情け容赦ない歌詞。甘いメロディ。でも、ぶっきらぼうな歌い方。悲しいほどコミカルで、笑えるほどメロドラマ。相反する二つのベクトルで宙ぶらりんになっているようなランディ・ニューマンの歌…

たいていのポップスがAメロ、Bメロ、サビみたいな決まりのなかで、アレンジやメロディを組み立てていくのに対し、ジョニ・ミッチェルの曲は、すべてがAメロみたいに、ユラユラと進行しています。メロディは歌詞を優先させるために、その都度、いろいろ変…

数年前、近所の公園のフリーマーケットで、変なオヤジがバナナの叩き売りのように声をあげながら、中古LPレコードを通りすがりの人に売りつけていた光景を目にしたことがありました。懐かしいアイドルなど安レコを、大袈裟な解説つきで売りさばき、オヤジ…

その昔、高円寺にハーヴェストというレコード屋がありました。そこの「シンガーソングライター」というコーナーは、千円前後で、後の「名盤探検隊」みたいなラインナップのレコードが結構ゴロゴロしていて、ボクはよくお世話になったものです。ダニー・オキ…

CD化されてないアルバムは、なるべく日記で取り上げないようにしてるんですが「なんでCD出ないの?出さないの?」という疑問をぶちまける意味でも、このトニー・コジネクの3rdなんかをレビュー。これって確かCD化されてないですよね。少なくとも、ボク…

あまり歌は上手いとはいえないんですが、逆にそれがランディ・ニューマン的風情をさらにかもし出してしまっているアンディ・ゴールドマークのデビュー盤。後にヒットソングライターとして成功する人なんですが、どう考えたって、21歳の若者が思うがままに…

ボブ・ディランの映画「ノー・ディレクション・ホーム」を観てたら、このセカンド('63)のジャケで手を組んでいるモデル(当時のディランの恋人)、スージー・ロトロがインタビューしていました。今でも魅力的な女性でした。若い頃に美人というだけじゃなく、…

当時は未発表のままに終わったアルゾのセカンド(73年録音)。日本盤のライナーを読みながら聴いてると、どうしても感傷的な気分になってしまうものの、音楽そのものは実に前向きでピースフルなサウンド。フォーキーといっても土臭くなく、まるで小川の上を…

かわいらしいジャケット。王道にして定番のPeter,Paul and Maryですが、よく見てください。「Mary」ではなく「Mommy」です。素敵じゃありませんか。意外と硬派なプロテスト・ソングも歌う彼らの、これは「子供達の歌」ばかりを集めた「ほっと一息」的なアル…

フレンチ・カナディアン・ドリーミー・アシッド・フォーク・・・という、わかったようなわかったような紹介ですが、そんなRoger Rodierさんのアルバム('72)。しかしドリーミーはともかくアシッドは、変な薬とかやってないミュージシャンからすれば、はた迷惑…

Pearls Before Swineというと、ESPレーベルからの初期2枚がサイケ/アシッド・フォークの代表作として語られることが多いんですが、その後のワーナー/リプリーズ時代については、あまり一般的には知られていないようです。というか、ボク自身がよく知ら…

サンディ・ハーヴィッツ(Sandy Hurvitz)名義では唯一の作品になる本作('67)ですが、その後のエスラ・モホーク(Essra Mohawk)で有名な女性SSWです。ジャケに映るフランク・ザッパに誘われ初期マザーズにも参加していた才女。まだ10代の頃のアルバムで、…

ザ・フールのメンバーだったシーモン&マーレイケ(Seemon & Mariike)によるデュオ・アルバム('72)。グループ時代のヒッピー・フォークから一変、ドラムやベースがちゃんと入ったバンド志向のサウンドで軽やかにスタート。とはいうものの・・・ 前半は、ジャ…

今もって謎に包まれた英国SSW、ロジャー・モリス(Roger Morris)の唯一のアルバム('72)。まさに秋にピッタリの紅葉からの木洩れ日に佇むジャケ写真が素敵ですが、中味も極上。何となく「名盤探検隊」向きなUS志向のサウンドながら、演奏も歌も実に繊細。…

「未来の音楽」というと電子音がピコピコと・・・というイメージが普通ではありますが、果たして本当にそうなのでしょうか。ボクは、あんまり今と変わらないんじゃないかなぁと思いますね。絶対にアコースティック・ギターやピアノを使った音楽って、これか…

ちょっとオツムのあたりが寂しくなった最近のジェームス・テイラーのライブがCSでやっていてボンヤリ見ていたんですが、これが予想以上に素晴らしかった。ほとんどが昔の代表曲ばかりなのに、バンド全体が、すごいグルーヴ感で盛り上がる盛り上がる。穏や…